Popular Posts
-
Future Vision2019 の1:28にホームで地下鉄を待つ男性の持つ端末にちらっと映っている案内図があまりに省略されていて不満だったんですよ。 すでに実用化されているサービスでも google maps の交通情報などはもっと素敵なことになっていますし ...
-
以前、Vision2019の冒頭シーンで子供たちが言語の垣根を越えてグループ学習しているシーンに対応するリアルタイム翻訳技術の未成熟とクラウドソーシングによる人力サービスが頑張っている件を 紹介 しましたが、MicrosoftはVision2019で自ら描いた世界に 一歩近づいた...
-
Productivity Future Vision 2011年版 の2:57-3:30にディスプレイを 電子黒板 として使ってコラボレーションしながらグラフを操作するシーンがあるんですが、これってBBCが2010年に放送した The Joy of Stats が良い先行事例にな...
-
つい先日、 振り返りその1 でドコモmovaの停波にひっかけてPalmtopからTaposeまでざっとおさらいしましたが、途中 PSION も HP95LXからOmniGo 700LXの流れ も Palm も Newton も Zaurus も CLIE も全部すっ飛ばしたから、...
-
おなじみMicrosoftが製作した未来予想動画、Productivity Future Vision 2011年版の最後の方、5:21に一瞬だけ映っているシーンを思い出してください。 坂村先生のTRONを搭載したモデルもかつて開発されていた、いわゆるスマート冷蔵庫なん...
-
こちらも丸山先生からのご紹介。 E-Ink電子譜面台 が米国グッドデザイン賞受賞したとのこと。印刷物の楽譜は流通量の少なさなどの問題があり 高価 であるので、本来なら 青空文庫 のようにクラシック楽曲は著作権が切れてパブリックドメイン化していることを利用して電子化してしてしまえば...
-
その6 で3Dミクのデモを見ていただいているので、この記事は補遺にあたるのですが、船井さんが見つけてこられたiPad3のデモの完成度がすごいのでご紹介。というのは冗談でこの映像を作成したのはサンフランシスコの Asuma Sutudio 。こんなんだったらええなぁ、という妄想の産...
-
これまで、 その3 、 その3.1 、 その3.2 、 その3.3 と四回映像入力と加工を取り扱うテーマの技術を紹介してきましたが、こちらの技術もその系譜。 NokiaのCity Lens です。 センサーを利用して端末を縦に持つとリストビュー、横にするとVRビュ...
-
私はどちらかというと保守的な人間なので エスプーマ も苦手なんですが食べることに関わる分野でも新しい技術がどんどん出てくるでしょう。 まずはこちら。牛乳の腐敗をペーハー値の変化を捉えて教えてくれる 牛乳瓶 。加藤さんはこれを使って自家製ヨーグルトの食べごろを教えて...
-
Microsoftという会社は昔から未来予想動画を作るのが大好きで、私が在籍していた93年頃か、Compaqに転職した後の95-96年ころか記憶が定かではないんですが、その頃にも未来予想動画を公開してました。当時はYouTubeなんて便利なものはなかった( Video for ...
0 コメント